次世代の大気圏外有人飛行 宇宙船建造へ

 

 

マイアミ(CNN) 米航空宇宙局(NASA)は24日、地球の大気圏の外側に人類を送り込むことを目指した次世代有人宇宙船の開発計画を明らかにした。次世代を担う「多目的有人宇宙船」(MPCV)は4人乗りで、NASAが計画していた有人探査船「オリオン」の設計をもとに、航空・宇宙大手ロッキード・マーティンが建造する。現在は米デンバーにある同社の施設でテスト中だという。

引用元: CNN.co.jp:NASA、有人宇宙船「MPCV」の開発計画を発表.


宇宙船といっても4人乗り。
某宇宙戦艦のようなものを想像したんですが、さすがに無理かw

記事中ではこれで月や火星にもいけると書いてますが、さすがにこの狭い中で火星までの時間をすごすのは精神衛生上よろしくないのではと…
(ちなみに火星までの距離は大接近しているときで約5400万km、最も離れているときで4億km(楕円軌道のため)で、大接近時に毎秒11.2キロのロケットで行くと約6か月かかるそうです)

中2的な発想でアレですが、宇宙空間をある程度自由に巡航できる船が開発されるのはいつの日になるのでしょうか…

Androidスマートフォンで「モバイル Suica」サービス開始

このたび、東日本旅客鉄道株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:清野 智、以下 JR 東日本)は、株式会社NTTドコモ、KDDI 株式会社、ソフトバンクモバイル株式会社のおサイフケータイ®対応Android搭載 スマートフォン(以下 Android スマートフォン)において、2011 年 7 月 23 日(土)より「モバイル Suica※1」サービスを開始いたします。
サービス開始当日は混雑が予想されるため、通信事業者毎に時間を分散してモバイルSuica アプリの提供をいたします。なお、対象機種は 2011 年 6 月末頃、別途弊社 Web サイトにてお知らせ致します。

引用元:JR東日本:プレスリリース


スマートフォンにSuicaの機能が搭載されるのか。
これはスマフォの普及に一役買いそうですね。

プレスリリースのPDF見ると、従来のSuicaと同じく、定期としても使えるようになるそうで、通勤/通学からお買いものまで、スマートフォン1つで済ますことができそう。

他の都市もいずれこれに追随していくんだろうなぁ。はやく地方都市でも実現してほしい。
(その前に全国Suicaで統一して^^;)

Wizardry Onlineクローズドβテストの情報が公開される

Wizardryファンならば誰もが気になるポイント、キャラクターの「ロスト」(消滅)のシステムだが、やはり本作にも搭載されているとのこと。

引用元: Wizardry30周年記念&「Wizardry Online」カンファレンス:裏話満載、濃度30年分の超・濃ゆい「Wizardry」トークがここに! Wizardry Onlineクローズドβテストの情報も公開 – ITmedia ガジェット.


あの、「壁の中に入ってしまった!」とか灰になってロストとか実装するのかなwww
って、オンゲーでロストはやめろwwww

 

焼きそばでは珍しい極太麺「なみえ焼そば」

 

 

ご当地B級グルメの祭典「B―1グランプリ」の近畿・中国・四国大会初日が21日、兵庫・姫路市で行われた。東日本大震災の被災地から、福島・浪江町と宮城・石巻市の焼きそば団体が招待され、参加。メンバーは、それぞれの復興への思いを込め、鉄板の前に立った。

「僕たちは復興しようにも、町に戻れない。それなら、“心の復興”をやろうと。浪江町と焼きそばをアピールして『がんばろう』と、別々に避難している方々に伝えることです」。極太中華麺を使った「なみえ焼そば」の団体「浪江焼麺太国」代表の原田功二さん(34)は力を込めた。

引用元: 福島「なみえ焼そば」心の復興だ!…「B―1グランプリ」招待:社会:スポーツ報知.


ぱっと見、焼きうどんかと思ったけど、これは美味そう。

で、これは食べてみたいなと思い調べてみると、1950年頃に生まれたとのことで、歴史は意外と古いことがわかった。(参考
福島の方ではメジャーな焼きそばなんですね~。

ちなみにこちら(北海道)では細麺でソース味が主流ですな。また、 北海道の北見というところには「北見塩やきそば」なんていうのもあります。美味しいですよ。

あとはよく、北海道といえば「マルちゃん やきそば弁当」と言われていますwインスタントだけどw

てか、焼きそばって色々種類あるんだなぁ

<2011/08/23追記>
B-1グランプリの様子がNAVERでまとめられていました。
まとめはこちら

ワタラがワラタ

 

 

21日、コートジボワールの首都ヤムスクロの空港で、就任式に招いたサルコジ仏大統領(右)を出迎えるワタラ新大統領。新政権は虐殺疑惑の真相解明、国民和解といった重い課題に直面している 【AFP=時事】

引用元: 時事ドットコム:ワタラ新大統領=コートジボワール.

 

アフリカの国って選挙やる度に内戦起こったりしてるけど、何故なんだろうか。今度じっくり調べてみたい。

5/21は審判の日だったらしいw

 

 

(CNN) 2011年5月21日に神は「最後の審判」を下し、世界の破滅が始まる――。キリスト教のラジオ伝道師、ハロルド・キャンピング氏が数カ月前から予告していたその日は何事もなく過ぎ、インターネットの簡易投稿サイト「ツイッター」などに安どの声が飛び交った。

同氏らによると、同日にはまず「神に選ばれた者」が天国へ昇り、午後6時から地震などの災難が世界各地で発生。多数の死者を出す「言語に絶する苦しみ」が5カ月間続いた末、10月21日に全世界が破滅するとのシナリオだった。予告のうわさは各地に広がり、「審判の日」の到来を予告する看板やチラシ、車のステッカーも登場していた。

引用元: CNN.co.jp:世界は破滅しなかった――「審判の日」が無事終わる.


 

おいおい…世紀末はとっくに過ぎてるんだぜ…w

こんな予言が海の向こうで出回ってたなんて全然しらんかった。ツイッターでも話題になってたそうだけど…。
つい最近、台湾でも高さ数十メートルの津波が襲ってくるとか予言して見事?ハズレた人いたけど、どーするんだろなこの後…w

ただ元記事で一つ気になったところが。

“世界はすでに終わっていて、ツイッターだけが生き残ったのはないか”

 

だってさ…w

なるほどそうか…今こうやってつぶやいてる我々は、ひょっとしたら量子コンピュータ上の存在なのかも…(ゼー○ペインかy

この規模の会社だとリストラ規模もハンパじゃないね

 

 

パナソニックは21日、国内のグループ従業員を12年度末までに約1万4000人削減する方針を明らかにした。白物家電やデジタルカメラなど、グループ内のパナソニックと三洋電機の重複事業を売却したり、希望退職などで対応する。

引用元: パナソニック 国内1万4000人削減へ 事業選定急ぐ (毎日新聞) – Yahoo!ニュース.


パナソニックに限らずリストラが当たり前になった今の日本。
こういうニュース見るといつも思うのですが、上で金転がししかしてない連中や、役に立たない役付き連中からクビになっていって欲しいものです。

続きを読む

これは教師が加担したイジメといえるのでは?

秋田県大館市の同市立第一中学2年の2学級で、それぞれの担任教諭が、生徒会が企画した東日本大震災の義援金集めで寄付をしなかった生徒計約20人の名前を教室の黒板に掲示していたことが20日、わかった。

引用元: 義援金出さなかった生徒の名前、黒板に貼り出す (読売新聞) – Yahoo!ニュース.

 


ちょいとやりすぎじゃないかな…

続きを読む

「東電は民間企業と違う」債権放棄反発に枝野氏反論

枝野幸男官房長官は19日午前の記者会見で、東京電力福島第1原子力発電所事故の賠償をめぐり金融機関の債権放棄を促した自身の発言に経済界から反発が出ていることについて「被災者への賠償や事故収束への努力継続、安定的な電力供給という3つの公的な目的のために、国として一定の支援を行う限り、(東電は)普通の民間企業と違うのは当然だ」と反論した。

引用元: 「東電は民間企業と違う」債権放棄反発に枝野氏反論 (産経新聞) – Yahoo!ニュース.


東電が民間企業と違うというのであれば、速やかに国営化すべき。
上場して電気を売ることにより「利益を得ている」以上、民間企業の枠組みから外れるものではない。

続きを読む

有料電子版「朝日デジタル」開始

 

 

新聞の有料配信では紙面をPDF化して丸ごと配信するケースもあるが、「PDFでは24時間更新できない。ユーザー視点に立つと、新しい組み版を試みたほうがいい」(佐藤事業本部長)。開発時に念頭にあったイメージは、ハリー・ポッターシリーズに登場する魔法の新聞。時間ごとに刻々とニュースが更新されていく、流動的な紙面を目指した。

引用元: 「第2の創刊だ」──有料電子版「朝日デジタル」開始 「紙とデジタルは競合しない」 (ITmedia News) – Yahoo!ニュース.


「新しい組み版を試みたほうがいい」というのはよく思い切ったなと思う。

今まで紙媒体だったものをそのままPDFに変換・配信しても、ユーザには不親切なのは明らかなんだけど、制作する方にはそれがなかなか判ってもらえない。いや判っているんだけども、一度組版したものをiPad等に合うような形に組版しなおすのは当然コストが掛かるわけで割に合わない=敬遠される。

この如何ともしがたいパラドックスを上手く解決できれば、中小の出版社なり印刷会社がもっと積極的に取り組めると思うんだけども…。